Pepsinogen.Blog

ぺぷしのーげん ドット ぶろぐ

南海トラフの大地震の前に中央構造線で地震が活発化する理由とは

f:id:hazakurakeita:20160419234617p:plain

南海トラフ - Wikipedia

前回は熊本地震と中央構造線、南海トラフの関係について書きました。しかし、この関係性では熊本地震が南海トラフの前兆と言われる理由が分かりませんでした。すると、今日ミヤネ屋で地震学者が説明していたので、僕の理解をまとめておきます。

 

熊本地震と中央構造線、南海トラフの関係

熊本地震は中央構造線上で発生しました。連動した阿蘇や大分の地震も中央構造線上です。この中央構造線と南海トラフの関係については前回の記事を参照ください。

南海トラフでの大地震の前に中央構造線で地震が多発する

f:id:hazakurakeita:20160418234540p:plain

前回の記事では、中央構造線上での地震が南海トラフでの地震の前兆とするのは強引と書きました。しかし、今日ミヤネ屋での説明でだいたい納得できました。
フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込んでいくと、ユーラシアプレートは徐々に下方向に引っ張られていきます。この引っ張りが限界に達すると、ユーラシアプレートは元の位置に戻り、この衝撃がプレート型の大地震となります。この元に戻る前というのは、削りカスである地盤とユーラシアプレートとの境界も歪みも大きくなっているだろうと。つまり、ユーラシアプレートの下方向への引っ張りが限界に近づくと、削りカスとユーラシアプレートとの境目で地震が起こりやすくなるわけです。この削りカスとユーラシアプレートの境目が中央構造線です。よって、中央構造線で地震が頻発すると南海トラフでプレート型の大地震が近づいている可能性があるわけです。
ただしあくまで可能性。相関関係はありそうですが、因果関係はありません。このため、中央構造線上で地震が発生しても南海トラフでの地震を誘発することはありません。南海トラフの地震の予兆として中央構造線上で地震が起きやすくなることがあるだけです。
 

南海トラフで起きる地震

南海トラフ南海トラフと言ってますが、これは海溝の一帯の名前であって地震の名称ではありません。この南海トラフで発生する地震は、高知沖で発生する南南海地震、紀伊半島沖で発生する南海地震、静岡県沖で発生する東海地震があります。これらは東日本大震災に匹敵するか、或いは超える可能性もある地震帯です。これらの地震については別記事でまとめることにします。
 
地震は起きないことに越したことはないですが、残念ながら今もプレートは動き続けているようです。祈るだけでなく、しっかりと対策を進めていきたいですね。

おしまい。