Pepsinogen.Blog

ぺぷしのーげん ドット ぶろぐ

小中学生にプログラミングの必修化は必要なのか?

f:id:hazakurakeita:20160421020104j:plain

安倍政権の成長戦略として小中学生にプログラミングの授業を必修とする方針が固められました。今後の経済におけるITの重要度は増していく中で、中初等教育でのプログラミング教育は必要で機能するんでしょうかね?

 

プログラミング授業の内容

小学校ではプログラムに触れてみるだけのようです。たぶん何かしら分かりやすいプログラムを用意しておいて、それを動かして修正してまた動かすなどしてプログラム感覚を養うんでしょうね。中学校では実際にホームページを作ってみるそうです。小学校と違って若干実践的ですね。中学校では技術という授業があって、半田付けとかしましたよね。あれと同じ感覚でプログラミングもやろうということなのでしょう。

www.nikkei.com

上記のように、現在の予定ではプログラミングを学ぶというより、触れてみるという要素が大きいので、これはこれで良いのではないかと思います。
 

触れてみるが限度

触れてみるだけでは不十分という声もあるかもしれませんが、恐らくこれが限度でしょう。技術の時間の半田付けが、説明書通りに作業するだけだったように、プログラミングも教科書通りにやってみて、ほらホームページが表示されたね!くらいしかできないと思います。その理由は主に2つあります。
  • 学力や意欲の差が激しい公立小中では、どうしても下のレベルの子に合わせざるを得ない
  • プログラミングを教えることができる教員がいない
 

学力や意欲の差が激しい

学力や意欲の差を考慮せず、1つのクラスにして教育する制度はメリットもデメリットもあると思います。ただ、中初等教育からプログラミング能力を伸ばしていこうとしたときは、この制度はデメリットとして働きます。というのも、プログラミングというのはアレルギー反応を起こしやすい分野です。化学で言えばモル、数学で言えば三角関数のような存在です。これを考慮せず強制的にプログラミングを学ばせようとしても、かえってプログラミング嫌いやIT音痴を量産するだけです。
 

教員が足りない

そもそもプログラミングを教えられる教員を全国の小中学校に配備するのは不可能でしょう。産業界でもプログラマーは不足しており、スキルの玉石混在に炎上しているプロジェクトで溢れています。教員にスキルあるプログラマーを当てる余裕などありません。そして質の低いプログラマーの教えなど目も当てられません。やらないほうがマシです。
 

意欲ある子が学べる場が必要

というわけで、国民全員にプログラミングを教えるというのは無意味です。国民全員がモルや三角関数を理解してなくても国歌問題にならないのと同じです。そもそも多様化の時代です。国家政策で一律の教育内容を決定することこそ時代遅れだと思います。初等教育から選択科目を導入しても良いと思いますけどね。その中からプログラミングを選択できれば良いと思います。選択制なら、教員も少なくでき、かつある程度は高度な授業もやりやすくなるでしょうに。
 

おしまい。