Pepsinogen.Blog

ぺぷしのーげん ドット ぶろぐ

「IT部門は素人集団」という事実を知らない社長の大問題|日経コンピュータ

f:id:hazakurakeita:20150909194535j:plain

ユーザー企業のIT部門の人はよく「うちの社長はITを分からない」と陰口を叩く。陰口がよいかどうかは別にして、今どき企業の経営者がITを分からないようでは、本当に大問題だ。ただ、それ自体が問題と言うよりも、ITを分からないものだからIT部門をITの専門家集団だと経営者がたわいなく信じていることのほうが、実は重大な問題なのだ。

itpro.nikkeibp.co.jp

知識の積み重ねが難しいITエンジニア

メカエンジニアだと20代と50代では大きな知識の差があるかもしれません。長年の経験は大きく、同じ平社員だったとしても頼れる社員になるかも。しかし、ITエンジニアはそれが難しい。50代の人が10年、20年前に使っていた技術や経験は現代で役に立たないことが多々あるからです。昔はメモリの解放の1つでも誤るとソフトウェアがクラッシュする危険がありました。しかし、現代の高級言語を使えばメモリの解放はOSが自動でやってくれます。ITエンジニアはメモリの取り扱いを意識しなくてもソフトウェアを作れるようになりました。

プログラミングに価値はないと考える経営者

更に状況が深刻なのはプログラミング環境です。オフショアという言葉が流行りだしたとき、なぜかプログラミングに価値はないという風潮が広まってしまいました。ビジネスバリューにこそ価値があり、プログラミングそのものに付加価値はない。設計や仕様、要件定義だけ日本人が行い、プログラミングは外注しろというのです。その結果、日本のIT産業はピラミッド型の建築業界のような構造になってしまました。

しかし、要件定義や仕様作成は何のスキルも身につきません(本当は要件定義、仕様、設計のフェーズはスキルが必要なのですが、そこまで高度に設計してる会社、チームは国内では非常に限られています)。その製品の暗黙知だけが積み重なっていくだけです。そうなってくると、物覚えが早い20代のほうが仕事ができるという逆転現象が発生してしまいます。

要件定義や仕様作成に忙殺されて何も身につかないと?

外注のメリットは固定費が削減できることです。プロジェクトが終われば支出を止めることができます。でも本当にそうでしょうか?フタを開けてみると、外注したせいでスキルやノウハウが流出してしまい、外注先なしでは仕事ができなくなります。結果、割高な外注委託費を払い続けないと仕事が回らないという状態に陥ります。まさかの外注費が固定費になるという最悪の事態です。この負のスパイラルが数年、数十年続いた結果、いつの間にか自分の会社のIT部門やソフト開発部門は素人集団に成り果ててしまいます。

弊社も同様に同じ負のスパイラルに入ってます。でも経営者は状況を把握できていないので、負のスパイラルを加速させようとすることも。こんな組織にいると面白いもので、ちょっと勉強するだけで社内と話が通じなくなってしまいます。IoTGitなど社内で通じません。そんな環境で開発体制を変えていこうだなんて厳しすぎる。。