色々諸事情があってポートフォリオの現金比率を上げていて数年分のNISA枠を捨てていましたが、現金比率が上がってきてマズイなと思ってきたので今年はNISA枠を使うことにしました。そこで何を買おうかと調べていたらグローバル3倍3分法ファンドという面白い投資信託を見つけたので買ってみることにしました。
続きを読むSBIのiDeCo(個人型確定拠出年金)のセレクトプランの配分はeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)全力にしてみた
先月ようやくSBIのiDeCoのプランをオリジナルプランからセレクトプランへ移行完了したわけですが、掛け金の配分をどうするかで悩んでしまいました。最終的にeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)全力にしたのですが、今回はその経緯と理由についてまとめます。
続きを読むSBIのiDeCo(個人型確定拠出年金)プランをオリジナルからセレクトプランに変更してみた
2年前にSBIでiDeCo(個人型確定拠出年金)を始めたのですが、法改正によってSBIに新しいプランが作られ、今の契約のままでは手数料が割高となってしまうので契約を変えてプラン変更してみました。
続きを読む5日間の有給消化が義務化されるので会社に対応状況を聞いてみた
2019年4月から企業は年間で5日間の有給消化が義務付けられます。もう間もなく4月になるので、会社に対応状況を聞いてみました。
有給とは
6カ月働いていれば誰でも付与される
有給は会社の福利厚生制度ではなく、国が法律で定めているものなので必ず付与されます。このため「うちの会社は有給ないから」というのは「うちの会社は法律守らないから」と言っているのと同じです。法律では半年働くと最低でも10日の有給付与が義務付けられています。そこから1年ごとに新たに有給は付与され、その日数は増えていきます。あくまで法律で定められた下限なので、会社によっては入社直後に発生したり、初年度から20日付与なんて会社もあります。また、意外と知られていないのですが、有給付与対象者は正社員だけでなくパートやアルバイトも対象です。実際にイオンなどではバイトに有休分も含めた給与を支払っています。
有効期限は2年間
有給は毎年付与されますが貯めることはできません。その有効期限が2年間だからです。初年度でも10日間付与されるので、単純計算で月1で利用しないと100%消化は難しいことが分かります。また、企業によっては有効期限が切れた有給を記録しておいて育児休暇や傷病休暇として給与100%保障で使えるようにしている場合もあります。
有給消化の義務化とは
今までは消化ゼロでも言い訳ができた
今までは有給消化がゼロでも会社は「本人が使わないので」と言えばそれまででした。有給を付与しないのは違法ですが、そもそも使われなければ良いので、大半の企業は記録では付与されていることになっているはずです。
2019年4月から5日の消化が義務化
4月からは有給消化が5日に満たないと会社は1人当たり30万円の罰金を課される可能性があります。罰金払ってでも5日間働いてもらったほうがよい高給取りな人間はそうそういないので、企業としては消化してもらわないと困ることになります。
企業の対応方法
この義務化に対して企業の対応方法は主に2つあるそうです。
- 社員が5日以上消化するように努める
- 有給の年次計画付与を行う
年次計画付与は給与は発生する会社全体の休業日を設定するというものです。社員にとっては単純に祝日が増えるような感覚です。今まで夏休みや年末年始の休暇が設定されていたのが、勝手に有給扱いにする企業が出てくるのではないかとTwitterで話題になりました。ただ、この年次計画付与は労使協定が必要なので、会社が勝手に決めることはできません。
会社にどう対応するのか聞いてみた
現在の就業状況
今の会社は基本的にカレンダー通りです。また、夏休みと年末年始は有給とは別に5日間取ることができます。気になるのは、この夏休みと年末年始が上記の年次計画付与に該当するのかどうか?でした。
会社の回答
結論から言うと夏休みと年末年始休暇は年次計画付与制度とは関係ないとのことでした。年次計画付与は結構会社としても対応が面倒みたいです。会社として記録とか別に残したりしないといけないので。弊社みたいに小さなベンチャーだと個人が消化するように努めたほうが圧倒的に良いみたいですね。
丸の内・大手町のランチ難民のための格安チェーン店やファストフード店をまとめました
日本のビジネス街の中でもトップクラスの街が東京駅西側の丸の内と大手町です。国内有数のお高い街でエリートの集まりなので地価もトップクラス。当然賃料も高いので飲食店の価格も高くてランチ難民がいるとかいないとか。節約したくてもマクドナルドも吉野家もガストもありません。今回はそんな中で貴重な丸の内・大手町の格安チェーンとファストフード店をまとめます。
続きを読む初めての台湾台北旅行で日曜に士林夜市で食事をしてきました!
初めての台湾・台北旅行の初日には士林夜市に行ってきました。今回はその士林夜市で行ったところや食べたものについてまとめます。
ドコモの高い料金をプラン変更したらデータパケット上限は4倍になって料金は20%も安くなりました
どうもこんにちは、未だにケータイはドコモと契約している情弱の僕です。確かにドコモは高いのですが、なんだかんだで使い続けています。とはいえプラン変更でもっと安くできるのでは…と思ってプランを見直してみたら20%も安くなってしまいました…。
続きを読むトランプ大統領の支持率の推移と歴代大統領との比較から中間選挙は共和党の歴史的大敗で終わる可能性
2018年11月のアメリカ中間選挙が近づいて来ました。トランプ大統領の仕事が初めて評価される一大イベントです。選挙結果は少なからずトランプ大統領の政策や行動に影響を与えるため世界中が経過を見守っています。というわけで、今回はトランプ大統領の就任から2年間の支持率の推移について調べてみました。
続きを読む長距離通勤で限界を迎えないための電車での時間の過ごし方まとめ
気がつけば往復3時間超の長距離通勤を2年と半年弱続けてしまいました。世の中、特にベンチャー界隈ではオフィスの近くに住んで生産性をあげるのが主流となってきましたが、共働きだとそうも簡単にはいきません。弊社は3駅以内に住めば住宅手当が月5万円支給されるのですが、それでも世帯持ちは片道1時間を超える通勤をしている人が過半数かもしれません。今回はそんな長距離通勤を経験しての過ごし方について書いてみます。
続きを読む